行政書士法人すこやか法務事務所4 分コンプライアンス対策契約書の基本構成のポイントは?本来契約は自由で、自由な形式で契約できますが(一部の制限はあり)、契約書の基本構成はかなり固定的な構成になっています。 今日は、その中でも【基本中の基本】となる「契約書の構成」についてお伝えしていきます。 (1)タイトル 契約書の一番最初には、その契約書のタイトルがきます。...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策メルマガ活用で注意したいポイントは?メールマガジンは場合によっては無料でも配信出来て、便利にマーケティングに活用できるツールですね。 皆さんはご自分のビジネスにメルマガは活用されていますか? 今回はメルマガ配信に関わる法律についてお伝えします。 メルマガ配信のために収集したメルアドや、氏名等のデータの取り扱い...
行政書士法人すこやか法務事務所3 分コンプライアンス対策SNS発信の「単なるシェア」にひそむリスクとは?誰でもSNSで簡単に情報を発信できるようになり、マーケティングの一環としてSNSを活用する事業経営者も多くなりました。 私も、仕事の一環としてフェイスブックやTwitterを活用しています。良かったらフォロー等お願いします!...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策契約書には収入印紙が必要ですか?結論としては、 印紙のない契約書=効力は有効です。 全ての契約書に印紙を貼る必要はありませんが、種類によって印紙を貼り着けしないといけないものがあります。 なぜ、契約書に印紙が必要なのかという理由ですが、印紙税法で課税文書であるとさだめられているからです。...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策その契約書、ひょっとして無効じゃないですか?契約書というのは、例えば何かの取引をしようという時に、一方の当事者が相手に対して申し込みを行い、相手がその申し込みの内容を理解したうえで、納得して承諾をした場合に成立します。 契約が成立するのは、なにも「契約書」という書類を作る必要はなく、口頭で話しただけで成立するものです...