行政書士法人すこやか法務事務所4 分コンプライアンス対策契約書の基本構成のポイントは?本来契約は自由で、自由な形式で契約できますが(一部の制限はあり)、契約書の基本構成はかなり固定的な構成になっています。 今日は、その中でも【基本中の基本】となる「契約書の構成」についてお伝えしていきます。 (1)タイトル 契約書の一番最初には、その契約書のタイトルがきます。...
行政書士法人すこやか法務事務所3 分建設・産廃関係建設業許可で配置が必要な「専任技術者」とは建設業許可を取得する際には、その条件として「専任技術者」の配置が必要とされています。 建設業法で「営業所ごとに専任の者を置く」ことが定められるものです。 「営業所の専任技術者」とはどういった役割を担う人なのかというと、請負契約の締結にあたり技術的なサポート(工法の検...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策メルマガ活用で注意したいポイントは?メールマガジンは場合によっては無料でも配信出来て、便利にマーケティングに活用できるツールですね。 皆さんはご自分のビジネスにメルマガは活用されていますか? 今回はメルマガ配信に関わる法律についてお伝えします。 メルマガ配信のために収集したメルアドや、氏名等のデータの取り扱い...
行政書士法人すこやか法務事務所3 分コンプライアンス対策SNS発信の「単なるシェア」にひそむリスクとは?誰でもSNSで簡単に情報を発信できるようになり、マーケティングの一環としてSNSを活用する事業経営者も多くなりました。 私も、仕事の一環としてフェイスブックやTwitterを活用しています。良かったらフォロー等お願いします!...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分会社・事業経営「非公開会社」とはどんな会社?中小企業の多くは家族経営だったり、社長一人が会社の構成員だったり、小規模に運営しているケースが多いので、 このような小規模な会社は、会社などが許可した人のみに株式を譲渡できる規定を定款の中で定めておくことが通常となってます。...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策契約書には収入印紙が必要ですか?結論としては、 印紙のない契約書=効力は有効です。 全ての契約書に印紙を貼る必要はありませんが、種類によって印紙を貼り着けしないといけないものがあります。 なぜ、契約書に印紙が必要なのかという理由ですが、印紙税法で課税文書であるとさだめられているからです。...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分コンプライアンス対策その契約書、ひょっとして無効じゃないですか?契約書というのは、例えば何かの取引をしようという時に、一方の当事者が相手に対して申し込みを行い、相手がその申し込みの内容を理解したうえで、納得して承諾をした場合に成立します。 契約が成立するのは、なにも「契約書」という書類を作る必要はなく、口頭で話しただけで成立するものです...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分会社・事業経営これから設立する法人の種類は「設立費用の安さ」で選びますか?【どんな種類の法人を設立するか】 これについては、ポイントはどこを見ればいいのでしょうか? ✅設立費用の安さ ✅とにかく株式会社 ✅他 大体今までの経験では、以上の3点に分かれるという感じで 設立費用の安さのみを追求されるような方は、「手続きは自分でやるけど、無料で教えて」...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分会社・事業経営稼いでいる個人事業主が法人化したくない2つの理由とは?実際に「法人化したくない」という方から、お話を聞いてみました。 ①利益が出ても一定額しか自分の手元に入れられない ②事務的な仕事が増えそう ということでした。 まず、②についてですが 社会保険への加入が必要だったり、決算処理などが煩雑になったりするのではないか…...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分その他成人年齢の引き下げ、これからどうなる?18歳、19歳のお子様をお持ちの皆様、4月1日から彼らは「成人」になります。 民法の改正により、「成人」の年齢が18歳に引き下げられます。 ↓ ↓ ↓ https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201808/2.html...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分その他「印紙」と「証紙」、その違いは?県などに申請を行う際に手数料の支払いとして、「県証紙」なるものを購入する機会があります。 法務局などで証明書などを受け取る際には、「収入印紙」を購入し手数料の代わりとしています。 高知の法務局では、証明書発行の窓口の前に印紙の販売所があって、そこで手数料分だけ印紙を購入し、...
行政書士法人すこやか法務事務所4 分建設・産廃関係解体工事で独立したい人が行うべき手続きとは?建設業許可をとらなくても解体工事業を始めるにはどうしたらいいんでしょうか。 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」 「通称 建設リサイクル法」という、特定の建設資材のリサイクル(再生利用)や、廃棄物の減量化及び適正な処理などについて定めた法律ができたことで...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分建設・産廃関係個人の建設業許可業者が行う定期報告とは個人事業で建設業許可をとり建設業を営んでいて、確定申告を終わらせた皆様、年に一度の県への報告の時期になっています。 実は、建設業許可をとった事業所は、年に一度決算の終了後、「事業年度終了の変更届」 というものを出さないといけません。...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分外国人雇用外国人の経営者の方が、普段気を付けるべきこと在留資格「経営・管理」で日本に滞在する外国人の皆様は、自分の国の考え方や習慣とは違ったりしていても、日本に滞在して仕事をしていくうえで、特に以下のことにご注意ください。 公的義務の履行に関する法令を遵守する必要があります。 特に、...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分建設・産廃関係法人の建設業許可業者が複数の取締役を配置するべき理由実は法人の建設業者にとって大事なことが1つあります。 それは複数の取締役を配置しておくということ。 なぜ取締役が2人以上いたほうがいいのか、その理由についてお話しします。 建設業の許可をとる時に「経営管理者」の配置が必須になります。 ↓ ↓ ↓...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分その他もし大事な届け出を忘れてしまったら?某許可をとって事業をしていたところ、 「●●の管理者が変わっていたけど、届け出していなかった。どうしたらいいか?大丈夫か?」 という相談があります。 結論から言うと 【大丈夫じゃない場合もあります】 ということしか言いようがないのですが、このままにしておいてもだめなので、ま...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分建設・産廃関係建設業許可をとることで不便になるケースは?建設業の許可をとることで不便になってしまうことがあります。 【一人親方だと遠方の工事が受けられなくなる】 ということです。 なぜそのようなことがおこってしまうのか解説します。 まず、建設業の許可をとるためには、その事業所に「専任技術者」というのをおかなくてはなりません。...
行政書士法人すこやか法務事務所3 分会社・事業経営契約書は売上アップ、収益アップに役立つのか?【売る時のルールを決めて、改定していくこと】 商品を売買する時のルールを決めて、契約書を作り、その内容を検証して改定してくことで、売り上げや利益率の改善につなげています。 当事務所でも、かなり行き当たりばったりです。イレギュラーな事案にぶつかるたびにどうするか決めてますが、...
行政書士法人すこやか法務事務所2 分外国人雇用外国人の入国直後の待機期間のホテル代について外国人の従業員が母国等から日本へ入国する時、水際対策としてホテルでの待期期間がありますが、そのホテル代に補助がでます(高知県)。 対象は 1)在留資格が次のいずれかであること。 高度専門職、経営・管理、法律・会計業務、医療、研究、教育、...